
被せ物についてABOUT CROWN
虫歯治療のために削った部分を埋めるための被せ物は、その埋める面積によって「インレー」「アンレー」「クラウン」に分けられます。
              
インレーから順に覆う面積が大きくなり、クラウンに至っては、歯全体を覆うような形になります。
また、被せ物には様々な種類の素材が使われており自分に合った素材を選ぶことができるようになっています。保険診療では銀色の金属「金銀パラジウム合金」という素材が使われますが、自費診療であれば、見た目がより自然なセラミック素材を選択することもできます。
インレー・アンレー・クラウンの違い
- 
              
              - インレー
- 虫歯などで歯を削った部分を埋める詰め物のことです。インレーとは、もともとは象嵌を表わす言葉です。
 
- 
              
              - アンレー
- インレーと同じく、歯の切削部分を埋める詰め物ですが、歯冠の大部分を占めるような大きな範囲での詰め物のことです。
 
- 
              
              - クラウン
- インレー、アンレーが「詰め物」であるのに対して、クラウンは、もとの歯をすっぽりと覆うような「被せ物」のことを指します。
 
自費診療の被せ物の種類TYPES OF CLOTHES OF SELF-SERVICE EXAMINATIONS
| 種類 | 見た目 | 特長 | 
|---|---|---|
| ゴールド | 
 | 硬さは天然の歯とほぼ同じで歯との適合性(精度)がよく、しなやかです。 歯との間に隙間ができにくいため二次的な虫歯を防ぐ歯にもっともやさしい素材ですが、色が目立ち、審美性に劣ります。 | 
| ハイブリッド セラミック | 
 | セラミック(陶材)と樹脂を複合させた素材です。 セラミックの硬さと樹脂の粘り強さをの両方を併せ持っているため欠けにくい素材です。 高価なセラミックを減らした分、安価ですが長期にわたる使用では多少の変色や着色の可能性があります。 | 
| メタルボンド | 
 | セラミック(陶材)を金属の上に焼き付けた、もっとも一般的な自費の冠せ物です。変色せず、強度も精密度も高いです。 しかし、歯肉の退縮などがおこった際に、歯肉との境界に金属が黒く見える可能性があります。 | 
| オールセラミック | 
 | 全てセラミック(陶材)を使用し、金属を使用しないため、透明性が高く、歯肉との境界に金属色が出て黒くなる心配がありません。 天然歯とほぼ同等の強度を持つため、自分の歯をもっともよく再現できる冠せ物です。 当院では、e-maxとジルコニアを採用しています。 | 
入れ歯についてABOUT DENTURES
歯を失ってしまった場合、失った歯と、残った歯の数に応じて「部分入れ歯」や「総入れ歯」を装着しそれまで通りの生活が送れるように治療します。入れ歯は保険診療でも対応可能ですが、元の歯を使う感覚と近づけたい、入れ歯とわからないようにしたい、などのご要望がある場合は、自費での入れ歯作成をおすすめしております。当院では金属床の入れ歯とパルプラストといわれる入れ歯の作成が可能です。
部分入れ歯と総入れ歯の違い部
- 
               - 部分入れ歯
- 歯が残っている場合に部分的に装着する入れ歯で、残っている歯を土台にして固定します。
                  
 歯が1本でも残っていれば作成可能です。
 
- 
               - 総入れ歯
- 全ての歯を失ったときに使う入れ歯です。全部義歯や、総義歯と呼ばれることもあります。歯茎全体を覆うように装着します。
 
自費診療の入れ歯の種類
| 種類 | 見た目 | 特長 | 
|---|---|---|
| 金属床 | 
 | 食べ物の温度が伝わりやすく、丈夫で精密な入れ歯です。クロム(Cr)・チタン(Ti)・ゴールド(Au)などの金属を用いて作られます。特にチタン製のものは強度が増し、軽くて薄い入れ歯が作成できます。 | 
| パルプラスト | 
 | 金属のバネ(ハリ金)を使用しないため、ノンクラスプデンチャーと呼ばています。目立つ金属のばねがないため、入れ歯と気付かれにくいのが特長です。 | 








 
                  




